江戸時代の文化と出来事まとめ!庶民の生活や驚きの避妊術についても

今回解説していくのは、日本で一番平和な時代であった江戸時代

 

江戸時代には庶民を中心に様々な文化が発展しましたが、今回はそんな江戸時代について

  • 江戸時代の文化の特徴
  • 江戸時代の学問と俳句と絵画と演劇について
  • 江戸時代に起きた出来事と年表
  • 江戸時代の庶民の生活について

 

などなどいろいろな江戸時代のことについて解説していきたいと思います!

江戸時代の文化の特徴

江戸時代の文化は、

  • 江戸時代中期に上方中心で起こった元禄文化
  • 江戸時代後期に江戸中心で起こった化政文化

に大きく別れます。

 

そんな元禄文化や化政文化なんですが、この二つの文化はこれまでの貴族や武士の間での文化とは違い、町人による文化だったことにあります。

 

例えば室町時代に能や茶道などが生まれましたが、能の創始者と言われている世阿弥は足利義満の庇護を受けており、茶道を大成した千利休は織田信長や豊臣秀吉から信頼を得ていました。

 

その一方で元禄文化や化政文化は上のように権力者から保護される文化ではなく、逆に幕府から規制を受けるようなものでした。

 

このように大衆向けであったことが江戸時代の文化の特徴であったのでしょうね。

学問

江戸時代では徳川家綱の代から武士でも学問を習うことが奨励されていくようになりました。

もう戦も無くなった江戸時代。

 

武士でも色々な政治に関係することや、算数ができないとなれば話になりません。

その中でも特に重宝されたのが朱子学

 

朱子学は儒教の考え方の一つで、礼節を重んじたり、上下関係の忠孝などの考え方の大切さを説いている内容でした。

そのため、幕藩体制や士農工商などを敷いている幕府にとったら好都合だったのです。

 

さらに、江戸時代中期になり、徳川吉宗がキリスト教に関係する本以外であればオランダから輸入しても良いという御触れが出されるとオランダの学問、蘭学が発展。

解体新書を翻訳した杉田玄白や蛮社の獄で迫害された高野長英や渡辺崋山などの蘭学者も活躍していくことになるのでした。

 

また、その一方で日本古来の学問や文化を研究する国学も発展し、本居宣長などの国学者も生まれたのです。

 

ちなみに、農民の方はというと農村でも寺子屋という寺や浪人などが子供達に読み書きやそろばんなどを習わせる今の学校みたいなものが発展しました。

そのため、江戸時代であっても識字率が8割を超えていたそうです。

俳句

室町時代に入るとこれまでは貴族たちが様々な感情を表現してきた短歌を庶民や武士などでもやって行こうとして連歌というものがはやるようになりました。

 

連歌というのは短歌の五七五七七のリズムを五七五と七七で分けてそれぞれを交互で読んでいくものでした。

それが時代が下ると前の句に合わせて歌を100句読む百韻というものが発達。

武将の間でも流行して真田信繁や黒田官兵衛などがはまったそうです。

 

それが江戸時代に入ると「そもそも最初の五七五だけでいいんじゃね?」と考える人が出てくるようになり、『奥の細道』などで有名な松尾芭蕉などがこの俳句というものを確立しました。

江戸時代後期になると小林一茶与謝蕪村などが築き上げていき、明治時代へと至っていくのです。

 

ちなみに、俳句と呼ぶようになるのは明治時代で江戸時代では俳諧と呼ばれていました。

俳句と呼ばれるようになったきっかけは『柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺』でおなじみの正岡子規によるものなんです。

絵画

冨嶽三十六景 駿州江尻
冨嶽三十六景 駿州江尻

江戸時代に入るとこれまでのような絵のように高級品ではなくなり、版画を使って大量にすることができるようになりました。

 

そのため、絵の対象物もこれまでとは違い、女性の姿や町人などの庶民向けの内容となります。

これを浮世(世の中)を表している絵ということで浮世絵と呼ぶようになりましたが、その中でも特に有名な浮世絵師が葛飾北斎歌川広重といった人物。

 

この人たちによって「富嶽三十六景」や「東海道五十三次」などの名画が数多く残されていき、それは海を渡って海外でも高く評価されたそうです。

演劇

近松 門左衛門
近松 門左衛門

江戸時代では上方と江戸を中心に演劇も大流行しました。

その江戸時代の演劇の二大巨頭が人形浄瑠璃歌舞伎でした。

 

人形浄瑠璃は上方で生まれた人形劇で劇作家の近松門左衛門竹本義太夫を中心に人形劇と浄瑠璃という三味線による語り物(この場合だと義太夫節)を合わせて成立した演劇です。

ちなみに、人形浄瑠璃は上方のみで発展しましたが、やがて平賀源内が江戸でも広めました。

 

歌舞伎は江戸を中心に出雲阿国が創始したかぶき踊りが由来となって誕生したもので、色々騒動があって最終的に男子のみがいろんな役を演じるシステムとなりました。

 

化政文化が最盛期を迎えると色々な新しいシステムが取り入れられていき、今の歌舞伎につながる演目も誕生しました。

江戸時代の主な出来事

徳川綱吉
徳川綱吉

江戸時代では本当に戦がなく、島原の乱を境にピシャリと無くなりました。

そこから時代は江戸幕府を中心とした体制に変わっていくことになるのですが、幕府は元々は権力による支配を目指す武断政治を目指していました。

しかし、慶安の変において浪人たちがクーデターを起こそうとすると幕府は打って変わって文治政治に転換するようになりました。

 

特に第5代将軍徳川綱吉は学問を強く推奨していたそうです。

綱吉は生類憐みの令でも有名ですね。

 

そして時代は下り、徳川吉宗の時代に入ると幕府の財政が緊迫するようになり、享保の改革を実行。

 

江戸時代後期になると災害などで幕府の財政がかなりヤバイ状態となり、

  • 田沼意次による改革
  • 寛政の改革
  • 天保の改革

などのように度々改革を行うようになります。

 

しかし、幕府の財政は改善せず、さらに追い討ちをかけるように1853年にペリーが来航

最終的に日本は開国することになり、幕府は長州藩や薩摩藩によって滅亡することになりました。

年表

1603年 江戸幕府成立

1615年 大坂の陣 豊臣家滅亡 武家諸法度制定

1637年 島原の乱

1638年 鎖国体制確立

1657年 明暦の大火 江戸のほとんどが燃える

1687年 生類憐みの令発令

1702年 赤穂事件

1716年 享保の改革開始

1787年 寛政の改革開始

1792年 ラクスマン来航

1804年 レザノフ来航

1828年 シーボルト事件

1837年 大塩平八郎の乱

1839年 天保の改革開始

1853年 ペリー来航

1858年 日米修好通商条約締結

1859年 桜田門外の変

1864年 蛤御門の変

1867年 大政奉還 王政復古の大号令

江戸時代の生活

東海道五十三次
東海道五十三次

江戸時代の生活は農民は年貢を納めるためにギリギリの生活をしていたと思うかもしれませんが、実際は贅沢をしなければ普通に暮らせていたそうです。

 

江戸時代後期になると唐箕備中くわのように農具が一気に改良されて生産効率がグーンと上がり、さらには三草という紅花・藍・麻を一緒に育てるようになり、それを売って生活の足しにしたりもしていたそうですよ。

 

一方の江戸時代の町人は長屋という今の集合住宅みたいな住宅で暮らしていました。

長屋の家賃は今と比べると格段に安く、働いていたら何も困ることがなく生活を送ることができました。

 

さらにこの時代は使えるものはできるだけ使えるという信念を持っていました。

なので、

  • 何か一部が破損したらそれを修理してくれる業者に出して修復する
  • 紙であれば古紙を集めて再生紙として使い、最終的にはトイレットペーパーとして処理する

 

ということが当たり前だったとか。

そのため、この時代の江戸はとても綺麗であり、幕末の時に欧米の人がやってくると大変驚いたそうです。

食事

江戸時代の食事についてですが、農民などは白米はほとんど食べることができず、様々な雑穀を混ぜたご飯を主食として食べていたそうです。

 

その一方で江戸では白米を食べることができたそうです。

しかし、白米を食べられたからといって幸せと言えるのかは微妙なところでした。

 

というのも、白米を食べすぎると栄養の偏りから脚気という病気にかかっていたそうです。

そのため、脚気のことを当時は江戸わずらいと呼んだほどだそうで、当時江戸で脚気に悩まされていた人が多かったことが伺えます。

 

また、江戸では町人向けのグルメも発達し、立ち食いそばや寿司や天ぷらなどが町人の間で親しまれていたそうです。

平均寿命

江戸時代の平均寿命は40歳程度だったと言われています。

「そんなに早く亡くなっちゃうの!?」と思うかもしれませんが、実はこれにはとあるからくりが存在していたからなんです。

 

実は江戸時代の頃は20歳までで死んでしまうことは当たり前。

例として江戸幕府12代将軍徳川家慶の子どもは男女合わせて27人いたそうですが、無事成人となったのは13代将軍徳川家定のみ。

 

これが表しているように当時は乳児死亡率が高く、それが影響して江戸時代の平均寿命がガクッと下がっているというわけなんです。

驚くべき避妊術とは?

さて、ここまでは真面目な話でしたが、いっぺんハメを外してみますか。

 

色々な庶民向けの文化が発展した江戸時代。

その一方でこの時代は性に関することが色々ゆるゆるの時代でもあったのです。

 

例えば江戸時代は

  • 混浴が許可された
  • 葛飾北斎や伊藤若冲といった有名な浮世絵師がこぞって春画(要するにエロい絵)を書いていた
  • 性に関する法律がそもそもなかった

 

など色々ゆるゆるな形だったのでした。

そのため明治時代に入って外国人がやってくると人身売買だと猛烈に批判されたそうです。

 

その中でも特に凄いのが遊郭

遊郭というのは幕府や藩に公認を得た遊女街のことを指すのですが、男が8割を占めていた江戸ではこれが大盛況。

 

特に今の台東区にあった吉原遊郭は日本最大級の規模であり、その中でも一番上に君臨している太夫や花魁という女性は江戸の男性の憧れの的になり、今で言うところのブロマイドなどが作られたりするほどだったそうです。

 

ちなみに、その花魁と出会うには色々なしきたりがある他、総額で500万ほどかかったため、城を傾きかねないということから『傾城』と呼ばれていたんだとか。

 

さて、そうなると女性からしたら避妊というのが非常に大切なものになってきます。

しかし、現在使われている避妊具は大体20世紀に入ってようやく実用化されたものばかり。

江戸時代では事後に水銀を飲んだり、和紙などで拭くのがスタンダードだったそうですがその効果のほどは怪しいもの。

 

ちなみに、江戸時代には今で言うところピルみたいな薬は存在していました。

このピルみたいな薬を販売していたのがかの有名な式亭三馬

式亭三馬は浮世風呂などの有名な本を残している傍ら、薬屋を営んでおりその薬の一つに天女丸と言う薬があったそうです。

 

それではまとめに入りましょう!

まとめ

まとめです!

 

  • 江戸時代にはこれまでの様な有力者を中心とした文化ではなく、元禄文化や化政文化など浮世絵や俳諧など庶民向けの文化が発達した。
  • 江戸時代には文治政治という政治方式がとられ、幕末を除いて安定した時代であった
  • 江戸時代の生活は生活環境がだいぶ改善され贅沢をしなければ普通に暮らせていたが、乳児死亡率が高く平均寿命は低かった
  • 江戸時代では遊郭が大変にぎわっておりながら避妊具かあまりなくながら避妊の技術は高くなかった

 

最後になりましたが、江戸時代というのは本当に戦争や内乱が幕末の時代を除いてほとんどありませんでした。

江戸時代がこんなに平和だったのはやはり人々の生活にゆとりがでたからなのでしょうね。

おすすめの記事