元寇とは?文永の役と弘安の役について解説!神風の真実や対馬の戦いも考察

今回ご紹介するのは元寇です。

 

当時ユーラシア大陸で強大な力を得て、一気に中国も侵略し始めた国がありました。

モンゴル帝国です。

 

とある理由から、この大国は日本の征服を試みます。

対する日本は、北条氏一門が独裁権力を持っていた鎌倉幕府ですが、この大軍の襲来にどのように対応するのでしょうか。

日本の存亡をかけた戦いが始まります。

 

  • 元寇はどのようなものか。
  • 対馬で起こった残酷な戦いとは?
  • 「神風」は本当に起こったのか?

 

今回はこうした点について特に詳しく見ていきますので、是非ご注目ください!

元寇とは?

元寇とは、鎌倉時代に2度起きた、日本とモンゴル帝国(元朝)・高麗連合軍との戦いです。

 

モンゴル帝国は、13世紀初頭から中国大陸を席巻していたモンゴル民族の国です。

元寇は5代目のフビライの時に行われたのですが、この時代に国号は元となり、かなりの勢力を誇っていました。

高麗は朝鮮半島に10世紀初頭にできた国であり、この元寇の際にはモンゴル帝国の前線基地となりました。

 

  • 最初の戦いは1274年に起きた文永の役
  • 2度目の戦いは1281年に起きた弘安の役

 

であり、いずれも日本の勝利で幕を下ろしています。

 

次に、文永の役と弘安の役のそれぞれについて見ていきましょう。

文永の役

元寇(文永の役)
元寇(文永の役)

文永の役は1274年に起こりました。

 

そもそもフビライは、なぜ日本を征服しようと考えたのでしょうか。

それは、日本がとてつもない富で溢れているという情報があったからです。

 

フビライに謁見したとも言われるイタリアの商人マルコ・ポーロは、その著作である『東方見聞録』において、日本(ジパングと呼称)を、純金で溢れた国であると紹介していたのです。

そのためフビライは、以前中国を支配していた宋の後身である南宋と、この日本の征服に、かなり燃えていたのでした。

 

当初はフビライは日本に使節を送っており、日本国王を臣下とする関係を望みつつ、それが叶わなければ武力を行使する、という脅しをかけていました。

使節は6回ほど送られましたが、最終的には兵を派遣することとなりました。

 

当初は元軍の前に、対馬・壱岐が侵略され、日本の幸先は良くありませんでした。

その後元軍は博多に上陸し、日本側は迎え撃つ形となります。

 

当時モンゴル軍は日本と異なり、集団戦法を得意とし、「てつはう」という火器を使用しており、日本はかなり苦戦を強いられていました。

しかしモンゴル軍は、

  • 副司令官である劉復亨という人物が戦闘で負傷してしまった
  • 疲弊した兵士たちを用いて増えていく日本軍と対決させるのは完璧な策とは言えない

 

ということから、日本からの撤退を決めます。

 

このとき、夜間に撤退しようとしたところで暴風雨に遭い、モンゴル軍は大きな損害を出したようです。

その結果、この戦いは日本の勝利に終わりました。

弘安の役

弘安の役
弘安の役

1281年の弘安の役の際は、フビライが本気を出してきたと言えます。

元と高麗の兵力は合わせるとなんと15万人にも上っており、これは世界史上最大規模の軍だったのです!

 

しかし、この時も日本軍は奮闘します。

文永の役後、鎌倉幕府は

  • 九州の御家人に課した軍役である異国警護番役の拡充
  • 防塁としての石塁の設置

 

などを行い、モンゴル軍への対応策をとっていたのです。

 

そしてもう一つ、勝負の決め手になったものが、台風です。

ある日の夜に台風が襲来し、元軍は軍船の多くを失うなどの大損害を被りました。

それを期にモンゴル軍の撤退が行われるのですが、なんとこの時部下を見捨てて逃亡する諸将もいたのです!

 

戦いはその後も続くのですが、最終的に日本の勝利となりました。

 

次に、鎌倉幕府の最高権力者である執権に、この元寇時に就いていた人物について見ていきます。

元寇の時の執権は誰?

北条時宗
北条時宗

元寇の時の執権は、8代目の北条時宗です。

彼が執権に就任したのは1268年のことで、当時まだ18歳でした。

この2ヶ月ほど前に、フビライから、モンゴルへの日本の服属を望むという内容の国書が届いており、彼は外憂がある中で執権職に就いたのです。

 

彼は2度のモンゴル軍の襲来を撃退しますが、北条氏の基盤を固めるため、モンゴルや高麗のみならず、国内の反対派にも厳しい対応をとったと言われています。

こうした強硬策から、彼に対して批判的な見方をする意見も出ているのです。

 

次の章では、対馬で起きた残酷な戦いについて見ていきます。

対馬での残酷な戦い

日本は2度の戦いに勝利したものの、激しく残酷な戦いが行われた場所もあります。

それが対馬での戦いです。

 

元軍が襲来しその対応がしきれなかった対馬の兵は、元軍に突破されます。

その後、元軍は島の住民を殺したり捕虜としたりしたようです。

 

さらに残虐なことに、捕虜とした女性の手に穴を空けて、これを貫いて船壁に並べたとも言われています!

戦いの序盤では、このような行為が行われていたのですね。

 

次の章では、日本を救ったという「神風」の真実に迫ります!

神風は真実?日本が勝利を遂げた本当の理由

いわゆる「神風」が2度にわたって日本を有利に導いたことは確かです。

しかし、この「神風」が奇跡的に2度の戦いの全てを決定づけた、とするのは誤りです。

 

文永の役では、モンゴル軍側が苦戦していたという状況がありました。

劉復亨という副司令官が負傷したことに加え、総司令官が孫子の兵法を引き合いに出して撤退を提案したことで、モンゴル軍は引き返すことに決めていたのです。

「神風」たる暴風雨がモンゴル軍を襲ったのは、その後のことだったのです。

 

また、弘安の役での「神風」もモンゴル軍に大きな損害を出したのですが、これも奇跡的に起きたとは言い難いのです。

この弘安の役での「神風」は台風でした。

 

というのも、モンゴル軍の船はなんと2ヶ月近く海上に停滞していました。

2ヶ月もの期間があれば、日本なら大きな台風が来てもおかしくはないというわけですね。

実際のところは、武士たちの奮闘が日本の勝利に最も貢献していたと言えるでしょう。

 

次の章では、そんな武士の中でも、特に目立った人物をご紹介します!

活躍した武士は?

元寇の際に活躍した武士を2人ご紹介します。

 

一人目は、宗資国です。

彼は、前述の惨状が起きた対馬において活躍した武士です。

文永の役の際、守護代(守護の下に置かれた役職)であった資国は、モンゴル軍の大軍を前に奮闘しました。

 

モンゴル軍は3万人、上陸したのは千人ほどですが、彼の軍勢はわずかに80余騎でした。

これでも彼らは奮闘し、資国自身も4人を射倒したと言われています。

 

もう一人は、2度の戦いに加わった竹崎季長です。

文永の役後に、武士の恩賞は必ずしも正当には与えられず、不満を感じる者もいたのですが、そのうちの一人として彼の名前を見聞きしたことがある人はいるでしょう。

彼はのちに自身の戦いを描かせて『蒙古襲来絵詞』を完成させるのですが、そこにも自身の武功を伝えようとする彼の姿が描かれています。

 

しかし実際は、竹崎たちは元軍に先駆けを行うものの負傷し、後陣により元軍が敗れたようで、彼自身の武功はこの時点ではあまりなかったようです。

弘安の役では、今度こそ大活躍したようで、敵の軍船に斬り込み、敵兵の首を取るなどしました!

この際には多大な恩賞を与えられたとされています!

 

次の章では、元寇に関する従来の常識に疑問を投げかける新たな説について見ていきます。

元寇は本当にあったのか?

実は、「元寇」は存在しなかった、と唱える人もいます。

日本を攻めることを持ちかけたのは高麗であり、高麗は元に対し出兵を要請したという説です。

 

文永の役で日本に侵攻してきた4万の兵の内、およそ3分の2が高麗兵であったとも言われており、日本で見つかった火器「てつはう」も高麗製のものであったことなどが根拠となっています。

 

さらに、鎌倉時代初期に北条氏との政争に敗れた比企氏という一族が、高麗と手を結んで鎌倉幕府滅亡を企てた、という説もあるのです。

いずれもまだ研究が進んでおり、確実なことは分かってはいません。

 

次の章では、元寇が後の時代の中国に与えた影響を見ていきます。

元寇における海外の反応は?

元寇の結果が一番影響したのは、やはり中国でした。

 

この戦いののち、中国では日本脅威論が形成されたと見られています。

南宋の遺臣の一人も、日本の武士の勇猛さを書き記しており、のちに明の初代皇帝となる朱元璋も、元寇の失敗を考えて、日本征服を思いとどまったと言われているのです。

 

次に、元寇に関連した博物館をご紹介します。

元寇資料館

元寇資料館は、福岡県福岡市にある元寇に関連した博物館です。

 

1904年に「元寇記念館」としてオープンしたものが移転して現在の位置にあるもので、長い歴史を持った博物館です。

この博物館には、元寇の際のモンゴル軍の武器や、戦闘の様子を描いた作品などが展示されています。

是非一度訪れてみてください!

 

次に、元寇をテーマにした漫画をご紹介します。

元寇をテーマにした漫画おすすめ

アンゴルモア

この投稿をInstagramで見る

 

fumiaki onoさん(@fumiaki.ono)がシェアした投稿 -


元寇をテーマとした漫画の代表作ともいえるのが『アンゴルモア 元寇合戦記』です。

2013年から連載が開始されて現在も続いており、単行本もすでに10巻に到達している作品です。

 

主人公の朽井迅三郎という人物は幕府によって対馬に流刑され、モンゴル軍が日本に襲来しているということを知ります。

そして、島の主である宗氏と力を合わせて、元軍に立ち向かっていくのです。

2018年にはテレビアニメとしても放送された作品です!

 

是非一度手に取ってみてはいかがでしょう!

まとめ

いかがでしょうか。

それではもう一度、元寇について振り返ってみましょう。

 

元寇は、鎌倉時代に起きたモンゴル帝国(元朝)・高麗連合軍と日本との戦いで、1274年の文永の役と1281年の弘安の役の2回にわたって行われました。

日本の富に目を付けた元のフビライが日本を攻めますが、日本の武士の活躍に暴風雨も加わり、どちらも日本の勝利で幕を下ろしています。

この時に、鎌倉幕府の事実上の最高権力者である執権の地位にいたのは、北条時宗という人物でしたね。

 

日本は2度勝利するものの、対馬では残虐な戦いが行われていたことが分かっています。

 

また「神風」、すなわち暴風雨が日本の勝利をもたらしたという考えがありますが、実際は事前にモンゴル軍が撤退を決めていたり、長い間海上に止まっていたために台風に遭ったりしたことが事実のようであり、奇跡が2度続いたわけではないようです。

 

この元寇の際に活躍した武士としては、対馬で奮闘した宗資国や、後に『蒙古襲来絵詞』を描かせた竹崎季長などがいます。

 

そんな元寇ですが、実は高麗が主であった、北条氏との政争に敗れた比企氏が高麗と手を結んだ、などの説も出ています!

しかし、日本の勝利が大きな影響を与えたのは確かであり、中国では日本脅威論が形成されていくこととなります。

 

福岡県福岡市にある元寇資料館には当時の武器などが展示されており、漫画『アンゴルモア 元寇合戦記』は元寇を描いた作品の代表例となっています。

 

実はフビライは3度目の日本征服計画を練っていたということで、鎌倉幕府も警戒を怠りませんでした。

 

両国の今後の動向にもご注目ください!

おすすめの記事