今回は、江戸の三大改革のひとつ「享保の改革」について、わかりやすく解説していきたいと思います!
- 享保の改革とはなんなのか?
- 誰が、何の目的で行ったのか?
- どんな結果になったのか?
さらに、内容が混同されやすい江戸の三大改革の違いとは!?
そんな疑問を、全部まとめて解決しちゃいます!
享保の改革とは?
享保の改革は、江戸時代中期に行われた改革のことです。
改革が行われた享保期は、江戸幕府が始まって100年がたったころでした。
100年も国を治めていれば、状況はいろいろと変わってきます。
そのため、それまでの幕政と同じ方針で国を治めることが難しくなり、新たな方針を打ち出すなど、幕政の改革でもありました。
また、この頃の幕府は財政難に見舞われていました。
というのも、この時代は米が幕府の財源であり、農業技術が発達すると生産量は増えますが米の価値は下がり、不作になるとそもそも米が集められないという不安定な状況だったのからです。
江戸中期には農業技術の発展や新田の開発も頭打ちになり、これ以上の生産量増加も難しくなっていました。
米は幕府の財源だけでなく、役人の給与としても使用されていたため、米の価値が下がれば下がるほど役人たちも貧しくなり、借金を重ねることになります。
また、江戸時代は貨幣制度が整い普及していった時代で、経済活動が盛んになり人々の生活が豊かになっていきました。
しかし、その反面金銭トラブルや商取引のトラブルが頻発したり、需要が上がる分だけ物価が上がっていくなどの問題も発生していたのです。
財源としている米がどんどん安くなっていくのに、他の物がどんどん高くなっていっては幕府も困ってしまいますよね。
そこで幕府は、さまざまな改革を行っていくことにしました。
そのひとつが、倹約令です。
江戸時代の贅沢を禁じた法令として有名なものですね。
庶民に対し節約を強制し、消費を抑えることで財政を立て直そうと考えてのことでしたが、効果はあまりありませんでした。
そのため、幕府は税率を変更することにします。
それまでの税率は、検見法(けんみほう)という収穫量によって税率が調整される方法で決められていました。
しかし、これでは毎年税率が変わってしまうため、安定した税収が見込めませんでした。
そこで新しく採用されたのが、定免法です。
定免法は税率を一定にする調整方法で、これにより税収はある程度安定するようになりました。
さらに、幕府は各地の大名から1万石につき100石の割合で米を徴収します。
これを上米の制といいます。
もちろん、ただ余計に米を徴収するだけでは大名から反発されてしまうため、米を納める代わりに参勤交代の期間を一年から半年に変更することにしました。
大名にとっては参勤交代にはお金もかかるし、悪い話ではなかったかもしれません。
この上米の制によって、幕府は一時的に財政を立て直すことに成功しました。
さらに、享保の改革では役職ごとの給料を決める、足高の制も導入しました。
それまでは、それぞれの役人の石高によって就ける役職が決められていましたが、足高の制を導入したことにより、下級役人でも高級職に就けるようになったのです。
これは、お金のない旗本を登用することが目的でした。
これで高級職にも就けるようになったし、役人の生活もいいものになったと思われるかもしれません。
ですが、実際にはそうではありませんでした。
下級役人は貧困にあえぐことになりましたし、商人から借金をすることもよくある話だったのです。
さらに、先に述べたように経済活動が活発になったことで、商取引のトラブルや犯罪も増加していきました。
そうなると、借金トラブルや商取引トラブル、犯罪は全部裁判所に持ち込まれることになります。
この頃、裁判所は持ち込まれるトラブル続きでいっぱいいっぱいの状態だったのです。
そこで幕府は相対済し令を出し、さらに『公事方御定書』(くじかたおさだめがき)の編さんを行いました。
相対済し令は、「借金に関するトラブルは当事者同士で解決して、裁判に持ち込むでない!」と命じた法令です。
『公事方御定書』は、当時の判例集でこれによって裁判の基準を定めました。
判例を用いて裁判を迅速にするというのは、現代と同じ考え方ですね。
また、町人向けの政策として、目安箱が設置されました。
目安箱は町人による役人の監視や、内政への意見箱として活用されていたものです。
実際に、目安箱に寄せられた意見を元に、町火消しの整備や火除け地などの延焼対策、貧民の治療所として小石川養生所の設立などが実施されました。
さて、ここまで一気に解説してしまいましたので、一度内容を整理しておきましょう。
- 「享保の改革」は江戸時代中期に行われた改革
- 当時、幕府は財政難に陥っていた
- 支出を抑えるため、倹約令を出した
- 税率の決め方を検見法から定免法へと変更し、各大名に上米の制を命じた
- 足高の制を導入し、下級旗本の人材登用を行った
- 相対済し令を出し、借金トラブルを当事者たちに解決させた
- 『公事方御定書』を編さんし、裁判の迅速化を図った
- 目安箱を設置し、町人たちの意見を内政に反映した
まとめてみると、こんな感じになります。
次は、どの政策がいつ頃行われたのか、年号を見ていきましょう。
年号
享保の改革は、1716年(享保元年)から1745年(延享2年)まで行われました。
まず、1719年(享保4年)に相対済し令が発令されました。
どうやら、改革が始まる以前から借金によるトラブルは頻発していたようですね。
そして、1721年(享保6年)には目安箱が設置されました。
この翌年、1722年(享保7年)には小石川養生所が設立されているので、町人の意見反映はかなり迅速に行われていたことがわかります。
同年、足高の制や定免法の導入、上米の制も実施されていきます。
上米の制はもともと一定期間だけの実施だったらしく、9年後には廃止されました。
1742年(寛保2年)には『公事方御定書』を編さんし、その3年後に改革は終了。
30年に及ぶ、長い改革でした。
そんな長い改革を行った人物は、どんな人だったのでしょうか?
享保の改革を行った人
享保の改革を行ったのは、8代将軍・徳川吉宗でした。
かの有名な、暴れん坊将軍です。
吉宗は徳川宗家の出身ではなく、御三家のひとつ紀州徳川家の出身でした。
7代将軍・徳川家継の死後将軍となり、すぐに享保の改革に取り掛かりました。
その中には、紀州徳川家の地位を確立しようとした人材登用などもありました。
実際、吉宗は長い改革のために優秀な人材を登用しようとし、下級役人や民間からも積極的な採用を行っていたのです。
中でも有名なのが、町奉行として活躍した大岡忠相です。
ドラマなどになっている大岡裁きは後世の創作だそうですが、町火消しの整備や小石川養生所の設立、『公事方御定書』の編さんに関わった、享保の改革には欠かせない人でした。
また、吉宗は産業の育成にも力を入れています。
特に漢訳洋書の輸入を緩和して実学を奨励することで、学問研究を盛んに行わせていました。
これにより新しい産業の研究が進み、この分野では青木昆陽が活躍しました。
吉宗はこのようにさまざまな政策で幕政の再建に努めました。
そのため、江戸幕府中興の英主と呼ばれています。
ドラマなどで人気になる理由もよくわかりますね。
では、吉宗が行った享保の改革はどんな結果を出したのでしょうか?
次は享保の改革の結果と、その後への影響について解説していきます。
結果とその後の影響
全体的な結果で言えば、この享保の改革は成功に終わりました。
人材登用では大岡忠相や青木昆陽らが実際に大活躍しましたし、目安箱も江戸の福祉や防災に大きく貢献しました。
幕府の財政再建も、上米の制や定免法の導入によりある程度立て直すことができました。
しかし、それも一時的なことであり、江戸時代における財政難という問題の根本的な解決はできませんでした。
また、定免法は豊作不作に関わらず、一定の税率を課すものです。
それにより、農民の負担が増えてしまうなど、負の側面もありました。
さらに、物流対策の一環として行われた株仲間の結成を促したことは、幕府が商業資本に頼らなければならない状況に陥ったことを示す結果ともなりました。
英主と謳われる吉宗でも解決できないほど、江戸幕府の問題は根深いものになっていたようですね。
その後、享保の改革は江戸時代に行われる改革の手本となり、寛政の改革や天保の改革に受け継がれていくこととなりました。
ところでみなさんは、享保という言葉を聞いて改革以外に思いつくものはありませんか?
それは、享保の改革が行われている最中に起きた、享保の大飢饉です。
享保の大飢饉とは?
享保の大飢饉とは、1732年(享保17年)に西日本を中心に起きた大飢饉のことです。
中国地方や四国、九州などで長雨や夏の冷害、虫害による被害によって、その年は深刻な凶作となってしまいました。
『徳川実紀』によると、この大飢饉による餓死者は約1万2000人にのぼり、250万人以上の人が飢えに苦しんだといいます。
この被害により米の価格が一時的に高騰し、江戸時代初の打ちこわしが行われました。
そんな大飢饉の中、被害を免れた島がありました。
それが、瀬戸内海にある大三島です。
この島は、サツマイモの栽培を行っており、米が不作でもサツマイモを食料として食べることで餓死者を出さずにすみました。
これに目をつけた吉宗は、いつ来るかわからない飢饉に備え、青木昆陽にサツマイモの研究をするように命じました。
この青木昆陽の研究により、東日本にもサツマイモの栽培が広く普及することとなります。
当時サツマイモは甘藷(かんしょ)と呼ばれており、青木昆陽は甘藷先生と呼ばれて今でもたくさんの人に親しまれています。
また、サツマイモの栽培普及に貢献したことから、芋焼酎の銘柄にもなっているそうです。
さて、ここまで享保の改革についてみてきました。
江戸時代にはこの享保の改革をはじめ、寛政の改革、天保の改革という三大改革が行われました。
次は、内容が混同されやすいこの三大改革の違いについてみていきたいと思います。
江戸三大改革「享保」「寛政」「天保」の違いは?
江戸三大改革である、享保の改革、寛政の改革、天保の改革が混同されやすいのは、改革が行われるに至った時代背景が似ているからです。
似ている時期に行った改革のため、目的や内容が似てしまうのが一番のややこしいところです。
三大改革は、どれも江戸幕府が始まって100年以上経過してから行われました。
最初に述べたとおり、1700年ごろには幕府の財政は悪化しており、慢性的で深刻な財政難に陥っていました。
さらに、享保の大飢饉でもみたように、天候不順や虫害による被害で不作が発生すると、それだけで飢饉が起き、餓死者が続出します。
不作は飢饉だけでなく、米価の高騰も招きますから、打ちこわしや百姓一揆などの暴動も頻発することとなります。
これらの問題を解決しようと、それぞれの時代で改革が行われました。
改革が行われた背景は、このようにすべて似たり寄ったりです。
そもそも、状況が似ていなければ前の改革を参考にすることもできませんよね。
では、似た状況で行われた三大改革にはどんな違いがあるのでしょう?
ここでは、わかりやすく箇条書きでそれぞれの改革の違いを見ていきたいと思います。
享保の改革
- 1716年~1745年にわたって行われた長期の改革
- 主導者は8代将軍徳川吉宗
- 目安箱を設置し、町民の意見を内政に反映させた
- 漢訳洋書の輸入を緩和し、学問を奨励した
- 上米の制を定め、代わりに参勤交代を短くした
- 相対済し令により、金銭トラブルは当事者同士で解決するようにした
- 改革はある程度成功した
寛政の改革
- 1787年~1793年にわたって行われた改革
- 主導者は老中松平定信(将軍は11代徳川家斉)
- 人返しを行い、出稼ぎを制限した
- 囲米の制で飢饉に備え、米を蓄えさせた
- 寛政異学の禁により、朱子学以外の講義を禁止した
- 棄捐令を出し、旗本や御家人の借金を帳消しにした
- 庶民の反感が強まり、失敗した
天保の改革
- 1841年~1843年に行われた改革
- 主導者は老中水野忠邦(将軍は12代徳川家慶)
- 人返し令により、出稼ぎや江戸への移住を禁止した
- 株仲間を解散させた
- 江戸大阪周辺の土地を没収する上知令を出すも、反発にあう
- 厳しすぎたため、失敗した
まとめてみると、それぞれこんな感じになります。
大きな違いとしては、改革を行った年数と指導者ですね。
また、どれも幕政を立て直そうとした改革でしたが、成功したかどうかにも大きな違いがでてしまいました。
厳しすぎては反感を買ってしまうし、緩すぎては改革にならない。
なんとも難しい問題ですね。
しかし、すべてに共通するのは幕政をよりよくしようという思いと、税収を安定させたいということでした。
指導者達の地位は違えど、国を思う気持ちは同じだったのですね。
では、享保の改革についてわかりやすく整理しましょう。
まとめ
最後に、享保の改革についてまとめます。
- 「享保の改革」は江戸時代中期に8代将軍徳川吉宗によって行われた改革
- 当時、幕府は財政難に陥っていた
- 支出を抑えるため、倹約令を出した
- 税率の決め方を検見法から定免法へと変更し、各大名に上米の制を命じた
- 足高の制を導入し、下級旗本の人材登用を行った
- 相対済し令を出し、借金トラブルを当事者たちに解決させた
- 『公事方御定書』を編さんし、裁判の迅速化を図った
- 目安箱を設置し、町人たちの意見を内政に反映した
- 享保の大飢饉を受け、サツマイモの栽培を普及させた
- 改革はある程度成功したものの、根本的な解決にはならなかった
まとめてみると、少しわかりやすくなったかと思います。
暴れん坊将軍として有名な吉宗ですが、改革を成功させるなど政治面でもとても優秀な人物だったようですね。
倹約令を出したことで、自ら進んで質素な生活を送っていたというのも、庶民から好感が得られた理由かもしれません。
そうでなければ、英主とは呼ばれないでしょう。
さらに大岡忠相や甘藷先生など、この時期には現在でも親しまれる人がいます。
そう考えると、吉宗は自分が人に好かれるだけでなく、人に好かれる人物を見つけるのが上手かったのかもしれませんね。