江戸時代 江戸時代の文化と出来事まとめ!庶民の生活や驚きの避妊術についても 2019年6月23日 今回解説していくのは、日本で一番平和な時代であった江戸時代。 江戸時代には庶民を中心に様々な文化が発展しましたが、今回はそんな江戸時代について 江戸時代の文化の特徴 江戸時代の学問と俳句と絵画と演劇について 江戸時代に起きた出来事と年表 江戸時代の庶民の生活について などなどいろいろな江戸時代のことについて解説して...
江戸時代 鎖国とは?簡単に解説!理由や期間も!なぜオランダは貿易が許された? 2019年6月23日 今回解説していくのは江戸時代の貿易政策である鎖国! 鎖国のせいで日本は文明を遅らせてしまったというイメージがあるのですが、今回はそんな鎖国について どうして江戸幕府は鎖国をしたのか? 鎖国のデメリットとメリット なぜオランダは貿易が許されたのか 貿易が許された4つの国 など詳しく解説していきたいと思います! 鎖国と...
明治時代 明治時代の出来事や偉人まとめ!明治時代の人々の暮らしについても 2019年6月23日 幕府を倒し、新たなる時代『明治維新』をスローガンに掲げて始まった明治時代。 『明治』とは、儒教の書物である易経(えききょう)の 「聖人南面(なんめん)して天下を聴き、明に嚮(むか)ひて治む(訳:主君が北極星のように顔を南に向けて地に足の着いた統治をおこなえば、天下は明るい方向に納まる)」 から来ています。 欧米列強...
飛鳥時代 中大兄皇子とは?中臣鎌足や蘇我氏との関係や大化の改新についても 2019年6月23日 今回解説していくのは大化の改新を推進していった中大兄皇子! 中大兄皇子はのちに天智天皇として古代日本に大きな影響を与えました。 今回はそんな中大兄皇子について 中大兄皇子とはどういう人物だったのか? 中臣鎌足と蘇我入鹿との関係 中大兄皇子の家系図と大海人皇子との関係 中大兄皇子が進めていった大化の改新とは? などを...
飛鳥時代 中臣鎌足について解説!子孫は芸能人?藤原道長や中大兄皇子との関係も 2019年6月23日 今回解説していくのは中大兄皇子とともに大化の改新を推進していった中臣鎌足! 彼がのちの藤原氏の祖となったのですが、今回はそんな中臣鎌足について 中臣鎌足とはどんな人物だったのか? 中臣鎌足のルーツと子孫 中臣鎌足のお墓の謎 中臣鎌足と中大兄皇子の関係 などなど詳しく解説していきたいと思います! 中臣鎌足について簡単...
飛鳥時代 藤原不比等の系図や日本書紀で歴史を捏造した疑惑について!かぐや姫に登場? 2019年6月23日 今回解説していくのは大宝律令の制定に関わり、藤原氏の権力を確立した藤原不比等! この人と息子達が藤原氏を盛り立てていくのですが、今回はそんな藤原不比等について 藤原不比等の系図と藤原不比等と皇室の関係 藤原不比等が持っていた二つの顔 藤原不比等と竹取物語の車持皇子との関係 不比等が日本書紀を改竄した疑惑 などなど詳...
奈良時代 阿倍仲麻呂は天才で努力家だった! 百人一首にある和歌に込められた意味とは? 2019年6月23日 今回解説していくのは中国で皇帝の側近となった阿倍仲麻呂! 彼は中国ではかなり有名なのですが、日本では百人一首の和歌を詠んだよねぐらいの知名度しかありません。 そこで今回はそんな阿倍仲麻呂について 阿倍仲麻呂の天才ぶりと努力 阿倍仲麻呂の華麗な役職歴任の歴史 阿倍仲麻呂の家柄と経歴 阿倍仲麻呂が日本に帰っていたら? 阿...
平安時代 坂上田村麻呂とアテルイの戦いについて!数々の伝説や逸話などについても! 2019年6月23日 今回解説していくのは蝦夷討伐を成し遂げ征夷大将軍になった坂上田村麻呂! 彼はのちに平安時代の武将の代表的な人物となっていきますが、今回はそんな彼について 坂上田村麻呂が行った蝦夷討伐 坂上田村麻呂の伝説と逸話 坂上田村麻呂と征夷大将軍 坂上田村麻呂と清水寺の関係 坂上田村麻呂の子孫たちについて など様々なことについ...
明治時代 江華島事件とは?簡単に解説!なぜ日本は朝鮮に開国を迫ったのか? 2019年6月16日 今回解説していくのは朝鮮が開国するきっかけとなった江華島事件! 江華島事件によって朝鮮は日朝修好条規を結ばされることとなるのですが、今回はそんな江華島事件について そもそも江華島事件とは? 江華島事件が起こった場所 征韓論が起こってから江華島事件が起こるまで 日本が朝鮮に開国を迫った理由 その後の影響 などについて...
明治時代 大日本帝国憲法とは?条文の内容や特徴と日本国憲法との違いについても解説 2019年6月16日 幕府を倒した明治政府が、『立憲制国家』だということを諸外国に表明するため、1889年に締結した大日本帝国憲法。 しかしこれは、立法・司法・行政すべて天皇をトップとしたほか、行政の一環であった軍部すら『天皇が直接指揮するもの』と定義され、昭和で軍部の暴走を招く結果となってしまいました。 なぜ天皇に主権があるとしたのか...