今回ご紹介するのは、中村半次郎です。
若くして西郷隆盛らの信任を得て、生涯西郷のもとで動き続けた彼の人生を追っていきます。
そして引き起こった西南戦争で、彼はどのような活躍を見せたのでしょうか。
- 中村半次郎の生涯
- 西郷隆盛や坂本龍馬との関係
- 中村半次郎の子孫の現在
今回はこのような点について特に詳しく見ていくので、ぜひご注目ください!
目次
中村半次郎(人斬り半次郎)の生涯
中村半次郎は、1838年に薩摩藩で生まれます。
幕末には諸藩の志士たちと共に倒幕を唱えるとともに、西郷隆盛ら藩の重臣にも取り立てられるようになります。
戊辰戦争が始まると、小隊の隊長として駿府・小田原を占領、そののち大総督府直属の軍監に任命されて大いに活躍しました。
明治維新後は陸軍少将に任じられ、函館視察後に札幌に鎮台を設置することを唱えるのですが、これが屯田兵設置につながることとなります。
1872年には熊本鎮台の司令長官となって熊本に赴任します。
翌年には陸軍裁判所所長を兼任しますが、征韓論争で西郷隆盛が下野すると、彼も辞表を提出して鹿児島へ帰郷しました。
当時鹿児島では、辞職した軍人たちにより私学校が設立されており、中村は吉野開墾社を指導して開墾事業に励みます。
1877年に、鹿児島の火薬庫襲撃事件や警察官による西郷暗殺計画を聞くと、彼が主となって議論がなされて、大軍を率いて北上することとなります。
これが西南戦争の始まりです。
半次郎は大隊指揮長に総司令を兼任し奮闘しますが、城山での攻防戦で戦死しました。
次に彼に関連する年表を載せますので、併せてご覧ください。
そのあとは、彼の諱についてご紹介します!
功績と年表
1838年 誕生
1862年 島津久光に従って上京
1866年 寺田屋事件(坂本龍馬襲撃事件)
1867年 公武合体派の軍学者を暗殺
坂本龍馬が暗殺される
1868年 江戸城無血開城
戊辰戦争始まる
1871年 陸軍少将となる
1872年 熊本鎮台の司令長官に任命される
1873年 明治六年政変(征韓論争)に敗れた西郷隆盛が下野、半次郎も辞表を提出し帰郷
1877年 西南戦争始まる
40歳にて戦死
死後官位を奪われる
1916年 正五位を追贈され、名誉回復を果たす
諱は桐野利秋
「中村半次郎」は旧名であり、諱を利秋といいます。
先祖に桐野九郎左衛門尉という江戸時代初期の人物がおり、彼は桐野姓に戻してからは信作(晋作、新作)が通称でした。
一般的には、「桐野利秋」として通っている人物なのです。
次に、彼の人となりについて見ていきます!
中村半次郎はどのような人物だったのか?
彼は貧しい家の育ちであったため、漢文をはじめとした系統的な学問をしておらず、剣術も独学によるものが多かったようです。
身体も大きく、豪胆さが目立ちそうな彼でしたが、それだけではありませんでした。
彼は思慮が深く、趣味に生きる人でした。
勝海舟や大隈重信といった大物にも、彼は才覚ある人物と見られていたのです。
「人斬り半次郎」と称される彼を知っている人には、意外と思われるかもしれませんね!
次の章では、彼の剣術の腕前と逸話について見ていきます!
新選組から恐れられた人斬りの腕前
彼の剣術の腕前は相当なものだったようで、色々な逸話が残っています。
特に定評があったのは居合のようです。
- 軒先から雨粒が落ちるまでに、なんと3度抜刀した
- 暗殺しようとした人間が襲いかかってきた際、歩く速度を変えずその人物を斬り、そのまま歩いた
という伝説も残っています!
いずれも確かなことは分かっていませんが、幕末期に圧倒的な力を誇ったあの新撰組さえも、彼の実力を恐れていたと言われており、その豪傑ぶりが伺えますね。
ちなみに、「人斬り半次郎」の呼称は現代の小説に拠っており、実際に記録が残っている暗殺は意外にも1件だけのようです。
次に、戊辰戦争における彼の活躍と優しさについて見ていきます。
戊辰戦争での半次郎の活躍と優しさ
戊辰戦争の際、前述のように彼は小隊隊長として駿府・小田原を占領しました。
また西郷隆盛の指揮のもとで、徳川慶喜護衛などを目的として結成された彰義隊との戦いにも参加しています。
このような活躍を見せた彼は、会津藩降伏の際、新政府軍の代表として若松城の受け取り役を務めるのですが、そこで彼の優しさが伺えるエピソードがあります。
彼は、敵であった会津藩の城を受け取る際、男泣きに泣いたといいます。
そして、その城中の会津藩士に対し親身になって接したようです。
敵に対してもその内情を鑑みて、同情を感じざるを得なかったのでしょう!
次に、半次郎と坂本龍馬との関係について見ていきます。
坂本龍馬と親交が深かった?
彼は薩長同盟の成立の立役者である坂本龍馬と親交が深かったことでも知られています。
1866年に起きた寺田屋事件により、坂本龍馬は襲撃を受けます。
薩摩藩邸で静養していた龍馬を、半次郎は毎日のように見舞いにやって来たと言われているのです。
龍馬が暗殺された際には、犯人捜しに奔走し、龍馬の甥と墓参りにも訪れています。
薩長の関係を取り持ちつつ、倒幕へと歩みを止めなかった龍馬に対し、半次郎は尊敬の念を抱いていたと言えるでしょう。
次に、西南戦争における半次郎の活躍と、壮絶な最期について見ていきます。
西南戦争での中村半次郎の活躍と壮絶な最後
彼は前述のように、元軍人たちによる議論を主導し、出兵の決定に関わりました。
彼は総司令を兼ねた大隊指揮長となり、各戦いで奮戦を繰り広げますが、苦戦が続きます。
彼は逼迫する財政を立て直すために擬似紙幣の作成を命じるなど、戦い以外の面においても大きな貢献をしていたのです。
西郷隆盛が城山で自刃したのちも奮闘を続けるのですが、額を撃ち抜かれて戦死したと言われています。
次に、半次郎と西郷隆盛の関係について見ていきます。
西郷隆盛との関係は?
半次郎は、長きにわたって西郷隆盛のもとで動き、彼に貢献し続けてきました。
倒幕に向かっていった幕末頃から、半次郎は西郷に重用されるようになります。
1868年に薩摩藩江戸藩邸において、勝海舟と西郷による江戸城無血開城による話し合いが行われますが、この時半次郎も同席していたと言われているのです。
西郷が征韓論争に敗れて下野すると、半次郎も辞職して鹿児島に帰ったことを見ても、彼の西郷に対する忠誠が伺えますね。
次に、半次郎の子孫の現在について見ていきます。
中村半次郎の子孫の現在は?
中村半次郎には子どもがいませんでした。
しかし彼には弟と妹がおり、子孫の方は現在もいらっしゃるようです。
ソラシドというコンビを作っているお笑い芸人の本坊元児という方は、その子孫の一人と言われています。
まとめ
いかがでしょうか。
それではもう一度、中村半次郎について振り返ってみます。
中村半次郎は薩摩に生まれた人物で、諱を利秋といい、「桐野利秋」の名前が一般的となっています。
幕末期から西郷隆盛らに重用されたほか、坂本龍馬とも親交が深かったようです。
戊辰戦争では新政府軍側として参戦し、活躍を見せています。
剣術に非常に優れ、いくつもの逸話を残した豪傑の印象が強くなりがちですが、戊辰戦争の会津城受け取りの際に、相手に親身になって接したことなど、優しさ溢れる人物であったようです。
明治時代に入ると、陸軍少将に任じられますが、征韓論争に敗れた西郷が下野すると、彼も鹿児島に帰郷しました。
火薬庫襲撃事件や西郷暗殺計画を聞き、半次郎は政府軍との交戦に踏み切ることとなり、西南戦争が始まりました。
総司令であった彼はこの戦争においても大きな活躍をしましたが、城山において西郷が自刃したのち、戦死しました。
子どもはいませんでしたが、弟と妹がいたようであり、お笑い芸人の本坊元児という方が子孫であるようです。
西南戦争は、士族反乱の中でも最後・最大のものとされていますので、そちらにもご注目ください!